オリジナルカレー製造と店舗販売の東京スパイシーフーズ株式会社。自社工場にで小麦粉を使用せず「たまねぎ」をベースに野菜や果物、30種類以上のオリジナルブレンドスパイスでじっくり煮込んだ本格インドカレー(印度カレー)と欧風ヨーロピアンカレーソースの専門店。コルマカレー、カシミールカレーなど業務用カレー中心に日本人の味覚に合うようにアレンジして提供しております。

HOME > カレーショップ開店のお手伝い

開業、リニューアルをご検討の方

当社の商品を使用したカレー専門店の営業も可能です。
営業時間・メニュー構成・価格等の強制的とも言える契約やロイヤリティにしばられることなく、地域にあった経営が自分の裁量で行えます。新規開店のメニュー構成、集客方法、立地条件などのアドバイスもいたします。また、現場仕込みで利益率の高いカレーの技術指導もいたしますのでお気軽にご相談ください。
カレーショップの新規開店をお考えの方や現在営業中のカレー店、レストラン、喫茶店などでカレーメニューの充実をお考えの方は、是非当社のカレーをお試しください。サンプルセットをご用意しておりますので、売り上げアップのために東京スパイシーフーズのオリジナル印度カレーセットをご試食ください。

東京スパイシーフーズインドロゴ

カレーミニ知識(1)

ヒ?クチャ 1.png

カレーのいわれ
カレー(英: Curry、カリー)は、複数の香辛料を使って野菜や肉などのさまざまな食材を味付けした料理をいう。インドとその周辺国で作られていた料理をもとに発展し、現在では国際的に人気のある料理のひとつとなっている。日本では、明治時代にイギリス経由で伝わり独自の進化をとげたカレーライスが国民食と呼ばれるほどの地位を得ており、日本でカレーといえばカレーライスを指す場合が多い。

ヨーロッパや北米、中南米、アフリカ、オセアニアなど、世界中でカレー文化が根付いていることが確認されている。それらは主に各地域の伝統的な料理に香辛料を加えることでカレーらしくなったものだが、移民の影響や、多くのレストランや料理人らが伝播と啓蒙につとめた功績も皆無とはいえない。また、各国の料理をカレー風にアレンジするレシピもインターネット上に多く見られるようになった。

また、エチオピアのワットや西アフリカのソース・アラシッド、マカオの「葡國鶏」など、現地でカレーと考えられていなくても、カレーを知っている欧米人や日本人が食べればカレーだと思うような料理もある。

カレーミニ知識(2)

ヒ?クチャ 2.png

イギリスのカレー
インド料理は香辛料を多用するため、外国人の目にはそのほとんどが「カレー」のように見える。しかしインド料理にはそれぞれ固有の名称があり、「カレー」という料理はない。ただし、インドの観光客向けのレストランやインド国外のインド料理店では便宜上、メニューに「○○カレー」という表記をしていることも多い。これは、旧宗主国のイギリス人がインド料理をカレーと総称して世界に伝えたことがおもな理由である。

インド固有の言語には「カレー」という言葉はない。ただしドラヴィダ語族には野菜・肉・食事・おかずなどを意味する「カリ」(タミル語:???、kari)という言葉があり、それが英語で「curry」と表記されるようになったと言われている。

カレーミニ知識(3)

ヒ?クチャ 3.png

イギリスのカレー
インドのカレーは18世紀に英国に紹介されて評判となったが、香辛料の使用に慣れていない一般的なイギリス人にとって、インド人のように多様な香辛料を使いこなすことは至難の業だった。そこでC&B社は、あらかじめ複数のスパイスを調合した「カレー粉」を開発し、「C&Bカレーパウダー」という名称で売り出した。これによりカレーは英国の家庭料理として着実に普及した。そして1810年にはオックスフォード英語辞典に「カレーパウダー」の語が登場するに至る。

インドのカレーが野菜や豆など様々な食材を用いるのに対して、イギリスのカレーは牛肉を使ったものが有名である。これはかつてイギリスの上流家庭で、日曜日に大きなローストビーフを焼く習慣があったためである。その肉を一週間かけて食べるのであるが、それに掛けるソースのひとつとして或いは再び温め直して食するためにカレーが存在した。しかし、この習慣が失われた現在では家庭料理としてのカレーはほぼ廃れた状態であり、食堂の日替わりメニューにときどき登場する程度の存在になっている。

第二次世界大戦後に南アジアからの移民を大量に受け入れたイギリスにはインド料理店がたくさんあり、イギリス発祥のチキンティッカマサラが国民食となるほどの人気を博している。こうした環境が、家庭料理としてのカレーが廃れた原因のひとつとも言える。

イギリスの伝統料理であるビーフシチューにカレーパウダーを用いアレンジしたものが英国海軍の賄いとして採用され、それが後に旧日本海軍へと伝わる事となった(肉と野菜の組み合わせで栄養価が高く大量に作れるため)。